今日は目を通しておくことをおすすめする本を紹介します
東京在住じゃなくてもとても参考になります
私はそんなに防災する!?と遊びに来る友人に言われるぐらい対策してます。ここまでしても、災害怖いですけどね!
むしろみんなが対策してください!と思うので、おすすめします
食料(乾パン・缶詰・冷水で食べれるカップラーメン・パック飯など)、トイレ(ビニールの簡易なものです)、水の買い置きはもちろんのこと
(私の経験では、食べ物よりもトイレが逼迫しました)
驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレ セット【凝固剤、汚物袋、BOSの3点セット ※防臭袋BOSのセットはこのシリーズだけ!】 (15回分)
余分な毛布や保温用の銀マット、軍手、懐中電灯、ヘッドライト、カイロ、冷却シートまで。ソーラーバッテリー付きのラジオとスマホ充電器などなど
家で何するんだというレベルの備えをしてます
持ち出し用の防災セットには食料や飲み物、着替え(下着とシャツズボン、ヒートテックやUNIQLOのライトダウン)、コンパクト型の銀マット、トイレ、ティッシュ、生理用品、ミルクとオムツ(子どもはいないのですが、もしものときに一番無くて困る人が多い物品。生理用品の代わりにもなります)に加えて応急手当の必需品までパッキング。
応急処置乙とかいう地方自治体の資格も取りに行き、準備は周到です。
避難経路も普通のコースも、もしものときは窓から飛び降りるコースも確認済です。
伝って降りるのはもちろんのこと、家の高さは三階、下は草や土のため、足から落ちてきちんと三点で転がれば大丈夫だと思います。木があると刺さる可能性があるので、飛べませんが幸いいいところがありました
とりあえず家いる際の防災はできることは大方やって、残るは防災用の家と家具ですかね
まだ賃貸なのでそれは道のりが遠いです
職場にも、ロッカーの中にダンボールの靴箱に入れたカロリーメイトとティッシュ、靴下と靴、生理用品、応急セットを入れた簡易防災セットを置いています
普段持ち歩くカバンにもポーチで小さな防災セットを揃えています
【まとめ買い】 大塚製薬 カロリーメイト ロングライフ3年・長期保存非常食・チョコレート味 2本入り <3個セット>
ここまでしてもきっと想定外なことは起こります
「前代未聞の想定をしてなかったことでして、あー、あー、自治体として国の対応は誠に遺憾であります、前代未聞でして、想定してませんでした」
とまた誰かが言うでしょう(笑)
そのとき、自分の身は誰が守るのかと聞かれたらまずは自分です。子どもだろうと年寄りだろうと、女でも男でも関係なく、まずは自分のことは自分で対処する。
それに必要な準備をして、その対策をする
それでも無理な部分を助けてもらう、助けてあげるぐらいの気持ちで処置しないと災害には対応できません
個人としては、消防も警察も自衛隊も最初から当てにした対策をしてはダメだと思ってます
彼らの手は限りがあります
例えばですが、
a地区とb地区、どっちも助けに行かなきゃいけないけどどっちかしかいけない!
となったときは
人数が多い、子ども年寄りが多い等
といった条件からどちらかの地区を選んで救助が行われます
そのとき選ばれなかった地区に自分がいる可能性は0じゃないですよね?
出先なら3日、家なら1週間助けがなくても死なない程度の備えをしておくことを私はおすすめします
この東京防災にはTODOリストもついていて、中々いいと思います
もし、この備えも必要だ!!というのがありましたら是非教えてください
それではまたねーヾ(*´∀`*)ノ