私は本からの知識吸収の速度よりも、普段の口頭指示を全然覚えていられない方が気になってますがそんなピンポイントの本を見つけるのも時間がかかりますからね(笑)
いや、メモは取ってます。メモを取るまでが覚えていられないんです。
聞きながらメモという、2つの行動を同時に出来ないだけなんです…
速読トレーニング
米地英人
これで私も天才の仲間入りか!?と(*・ω・*)wkwk読み進めていました。
この本のすごいところはぶっちゃけていること!
なぜなら、
「読んだことのある本は早く読める」
という身も蓋もないぶっちゃけをしてきます(笑)
まあもちろん、それで本が終わってしまったら本じゃないので、この本に書かれてたことのうち私でも出来そうなものをピックアップしてみました。
●2行まとめ読み
●中身を知っていれば早く読める
●精神空間の職業を持つ
見たことあるものは早く読める、だから2行まとめて見ていく。読むのは1行、見るのは2行。
確かに早くなる…
→これは実践できます。
新しい本を読むのに斜め読みとかしてたら大事なワードがチラチラ落ちてしまうのが気になっていました。
今後はこれで読んでいきます。
得意な分野、元から恐竜に詳しければ恐竜の本が読みやすい。
今まで実感していたものの、認識はしていなかったことが文字化されて妙に満足しました。
読みやすい本=得意な分野
こういうことですかね。納得。
精神空間の職業を持つ。
人の役に立つなら、お金になってなくてもいい職を持つこと。
意訳すると趣味を持ちましょうですかね。
副業のススメとも合っていていい感じです。
それではまたねーヾ(*´∀`*)ノ