選挙の投票行ってますか?
私は「めんどくさーいーーー」とわめくも、旦那にズルズル引きずられて歩いて30分ぐらいの投票所に行きます。
「運動のご褒美にアイス買ってあげるから」
旦那のその言葉にコロッと騙されてついていきます。
別にしたところで…と思う選挙投票がこんなにハードル高かったらやる気起きないですよね。
まだ夫婦2人だからいいものの、ここに子どもなんか現れた日には絶対に行かない(行けない)自信があります。
投票所「近ければ行く」 有権者行動が変える選挙戦術
例として上がっていた埼玉の久喜は懐かしいです。
かつて母校があった場所ですが、そのクッキープラザのカフェでバナナミルクを飲むのがオシャレだと勘違いしていた痛い記憶があります。
カラオケやら100均、スーパーなどがまるっと入っている小さなビルです。ですが逆に他の買い物施設が周りに少ないので、久喜駅についている駅ビルに投票所があるのはかなり効果は高いと思います。
投票を阻む障害
- 遠い
- めんどくさい
- どうせ変わらないのになんで労力を…
- 以下略(要はめんどう)
まあ要はめんどくさいんですよね。
目の前で成果が見えることが多くなっているのに、選挙は自分一人が行ったところで高々1票。
行ったところでなにかいいことが起きるわけでも、劇的になにか改善される訳でもない。
別に積極的に行く必要がないと思っているから、わざわざ歩いて何十分もかけていかない。
街中に住んでいても、投票所まで往復で1時間はかかります。
めんどくさいを無くす
献血みたいに来てくれれば「お、やってもいいよ」って思うんですよね。
仮に献血して何ももらえなくてもなんか来てたらとりあえずやっておくか、と思う流される人は一定数います。
私はその1人です。
職場にきているやつでは何ももらえないとわかっていても、なんか来たし、献血しとくかとやってます。
それが最近の選挙の流行りです。
人が通る場所に設置する。
もういっそのこと駅の改札の手前にでも置いておいたらいいんじゃないですかね。
さすがに毎日毎日選挙について投票してくださいよ文言が目に入れば選挙するでしょ(笑)
日本の選挙は勝ち取ってない
日本の選挙は勝ち取ってない、お上から「選挙をするのが文明人なんだぞよ」とか言われてはじまったのが日本の選挙。
そんなんだったらまあ、やる気にはならないですよね。
「おじいさんのお父さんは選挙を勝ち取るために戦ったんだ!!」
とかの機運が強い国ならめんどくさいの壁にはぶつかりませんが、日本の選挙はお上からの命令です。
その命令がいつの間にか強制力を持たなくなってきて…そうなったら、普通に命令無視しますよね。
だから、めんどくさいいかない。
そうなってくると、選挙の投票率を上げるのは子供にどう勉強させるのかみたいなものです。
早い話、QRコード付きの選挙はがきを送って、スマホから投票か、投票所に来てねにしたら投票率爆上がりするのではないかと思います。
宅急便の再配達のようなイメージです。
まだ難しいですかね。
それではまたねーヾ(*´∀`*)ノ