掃除をしないで家が綺麗ならそれに越したことはないでしょう?
掃除について不快な気分になるのはもうおしまい!
掃除なんてつまらないことで時間を取らせない!
不機嫌になるぐらいなら掃除はしなくていい!
掃除のプロからそう言われると嬉しくなりますね。
掃除嫌いなのに、21時ぐらいに仕事から帰ってからやるのうんざりだったんですよね。
せっかくロボット掃除機買ったのに引っこ抜くバカいるし、やってられないです!
とことんやらない掃除術: 人生をムダにしない「掃除のリストラ法」あれこれ
家が汚くなるのは家のせい
家が汚くなるのは、掃除が得意でない人が掃除難易度高い家に住んでいるからだ!!
プロだって手入れがよくわからない謎の材質でできている家もある。
そんな家を日常的に掃除していけるのだろうか?
普通に考えて無理とわかりますよね。
家が汚くなるのは、まず家が掃除される気がない!!
掃除しやすい家に住もう!
- 樹脂など掃除しにくい材質が使われている
- 出窓など埃が積もり易い部分が多い
- 高い天井など掃除するのに2段階以上かかるものがある
これらは全て掃除のしやすさでいえばバツです。
こんな家に住んでるから汚くなります。
今の家をキレイにするコツ
人間がキレイ!と錯覚すればその掃除は大成功!
隅々までキレイにする必要なんてなし「キレイかも?」と思うとこだけ掃除すればよい。
- 輝くものを磨いて光らせる
- 見えるとこだけ7割キレイにする。
- ものを整頓
輝くもの、シンクや家具でも光を反射するもの。
これに手垢がついていないだけで、部屋がキレイと錯覚できます。
次に見えるとこだけ。
棚の裏側なんて掃除する人以外は見ません。
汚くたっていいです。放置しましょう。
ものを整頓して床が見えたりすると「部屋がキレイになった!」と錯覚できる。
適当に広がる本は積み上げた方がキレイに見えるみたいです。
私の掃除計画
上の順番にならって1日5分の掃除を心がけます。
- シンク・洗面台・鏡をキレイにする
- 目線の高さに合わせて拭き掃除
- ものを処分、整頓
シンク・洗面台・鏡は週に2回、朝顔を洗うときにまるっと洗ってマイクロファイバー雑巾でふきあげます。
これだけで意外とピカピカになります。
最近インスタグラマーおすすめのハイホームというクレンザーも買ったので、捗りますね。
足元の埃は無視。
カウンターやテーブル、目線の高さの棚などの埃をぽぃとウェットティッシュで拭いて捨てます。
ものを処分・整頓。
これまで全寮で部屋や家がなかった反動でついついものを持っていい!という開放感から買いすぎています。
使っていないもの、要らないものは捨てていきましょう。メルカリで売れるなら売って、期限付きで出品してどんどん処分していきます。
これだけでも明らかな汚部屋が見違えます。
問題はすぐに洗濯物が散らかるという点ですが、逆に考えるとその洗濯物がなくても生活できてるということですよね…
これも処分対象?
まあ捨て過ぎないように気をつけてやっていきます。
それではまたねーヾ(*´∀`*)ノ