天才になるには良い習慣を続けるのが良いと学んで、習慣化を実践しています。
習慣が増えてきたので、ここで大枠を見直して、PDCAを行いたいと思います。
ここまでのおさらい
①ベビーステップ(小さな習慣)をはじめよう
②最初の1週間は反発期、気合いで続けよう
③2週目は規則化して続けやすいルール作りをしよう
④3週目はそろそろ飽きてくる。新しい次の習慣をはじめよう
私が行っている習慣は5つになりました。
☆私の習慣☆
❶毎日ブログをつけて、記録する
❷毎日15分早く起きて朝ヨガ
❸1日15分ノートに向かう
❺瞑想ウォーキング
ふりかえり
感想としては1日がカツカツです。この時間はアレをコレをといったように色々と決まりが出てきて、一日が窮屈になりました。
というわけで、減らします。
既に減らしていました。
新聞を読むだけなら苦ではなかったのですが記事紹介は時間が足りずかなり難しかったです。
- 毎日ブログ、記録をつける
- 朝ヨガ
- 朝15分、机に向かう系のなにかをする
朝30分早くしてみた
よく考えたら以前より朝の時間に余裕があります。
まだ子どももいないことですし、朝30分自由時間がつくれます。
夜はやはり疲れてますし、早く寝て、朝元気なうちの時間を自分のために使う方が良さそうと1週間試してみてわかりました。
旦那も私より出勤が30分早いので、ちょうど良い時間がありました。
- 朝ヨガ15分
- 机に向かう系のなにか15分(旧ノート習慣)
できそうであれば、朝の時間を伸ばしますがこれまでよりまた15分早くなっているので、無理はしない方針で行きたいと思います。
半期の学び
- 仕事が伸びてくるとキツいと感じる習慣は続けにくい。
- 昼休みは時間が無い
- 仕事は残業になる
仕事時間を減らすために〇〇するぞー!
と色々とはじめて、確かに効率化はしたのですが、効率的になればなるほど追加!と仕事が増えるだけということにようやく気がつきました。
自由時間はそう簡単に増えないということを学びました。
何を学ぶのか
方向性を決めないとブレますよね。
- コピーライター活動
- イラスト講座
- 終活アドバイザー
- Webライター
- ITパスポート
文字に起こすとやはり心持ち変わりますよね。
本の量や更新頻度を落として、勉強具合を報告していく方向にズラした方が良いのかもしれません。
それでは、これで頑張っていきましょうヾ(*´∀`*)ノ