ストレスフリーな家事について勉強しました。
とりあえず物は少ないので、導線を考えて収納することを意識するのと、不要なダンボールなどを処分することで家は綺麗になるような気がします。
何を持っているのか
Evernoteにでも全て写真を入れて管理したいと思います。管理用のアプリもあるので、それでも良い気もしています。
持っているものを把握しないとお買い物も出来ないですし、片付けてから、あ!こんなのもそういえば…となりがちです。
使うときに取りに行くのはNG
ただでさえめんどくさい掃除、掃除用具を取りに行くのはどんどん掃除の開始を遅らせます。
掃除用具は掃除をする場所に格納するようにします。
今の私だとコンロ下と、シンク横、冷蔵庫横にあります。
掃除機はロボット掃除機くんがせっせとかけてくれるので、動線確保できるように気をつけてあげればOKです。
まとめ
- 不要な過剰物品を整理する
- 使うときの動線を考える
- 収納場所を決める
- 収納場所に中身の名前を書く
- 使ったら戻す←ココ大事!
5については家族にも理解がもらえるようにしないといけませんと書いてありましたが、自分の家なんだから当然のように使ったら自分で戻すようにせい!ι(`ロ´)ノムキーといった気分にもなりますね。
ルール決めを私がしたら共有するぐらいに思っておきます。
持っているものをアプリで掌握するのは節約にも繋がりそうです。
それでは、またねーヾ(*´∀`*)ノ