作り置き、そして節約を開始して3週間。
毎週ぶつかる難題があります。
週の後半、木曜日、金曜日のメインはなにを食べたら良いのか!という問題です。
冷蔵による作り置きだとどうしても水曜までに食べないと行けないものが多く、木曜金曜には買い出しに行かなければ行けなくなります。
そして仕事帰りに買うとなれば、どうしても惣菜に手が伸びてしまいます。だって、疲れてるし、めんどくさい。
それを抜け出すために、新たな知識を入れたいと思います。
冷凍しておくと、便利なおかず 毎日のおかず・お弁当 (忙しい人の便利シリーズ)
冷凍庫に入れたら腐らない?
冷凍庫はマイナス12度前後を維持しています。
それがなにに役に立つかというと、保存用の食品添加物がなくても食べ物が腐らないのです!
週の後半に、土日に作った作り置きパックはちょっと不安……。
そんなときには、冷凍庫に保管しているものの活躍が期待できます。
でも、私の家の冷凍庫には、冷凍のエビ・カニ・冷凍ご飯、お弁当用の鮭ぐらいです。
夕飯にすぐに役立つもの…となると、中々難しいですね。
できれば、チンするだけ、焼くだけが良いです。
お惣菜買ってもチンするので、お惣菜買う方が手間!の状態に平日はしておかないときっとお惣菜を買います。
チンで完成
ジップロックを活用してそのままご飯を作る発想はなかったです。あくまで保管用の袋という認識でした。
ジップロックに、野菜・肉・タレを一緒に入れておいて、レンジでチン!
ホカホカのおかずが完成です。
ただ、私はそこで気になることがあります。
ジップロックの強度です。
100均のジップロックで、そんなことして溶けてしまわないだろうか。
そこで探したのが、使いまわせるジップロック的な保存容器です。
なんと、食洗機にも対応するシリコンの入れ物を見つけました。
これがあれば、私も安心して電子レンジに食材を任せてお風呂に行けます。
湯煎をして作っても良いみたいですね。
スタッシャー シリコーン バッグ クリア M サンドイッチ 洗って使える 保存 容器 レンジ オーブン 食洗器 対応 冷蔵 冷凍 stasher STSB00
楽をするためには発想を柔軟に!
私はこれまでジップロックは保存容器、調理はしないという思い込みで、楽な方法が取れていませんでした。
この本で学んだのはレシピはもちろんのこと、思い込みから脱却して料理をしていく大切さを学びました。
このシリコンの袋を使って楽な調理を引き続き学んでいきたいと思います。
まだ他にも使いまわせる丈夫なジップロックとして、以下のようなものもあるみたいです。
色々とあるので、今後も試して、一番楽な方法を見つけたいと思います。
それではまたねーヾ(*´∀`*)ノ