習慣化して充実した生活を送るぞ!!と気合いを入れて早くも3日が経ちました。
そろそろ天敵である三日坊主が現れる頃合です。
三日坊主を撃退するために、習慣化を支えるアプリを入手しました。
Habitify
私が導入したアプリはHabitifyといいます。
無料版で、3つの習慣化を入力することが可能で、毎日の頑張りをグラフで見ることができます。
これまで試した他のアプリと比べて良いところは、時間になったらリマインドしてくれること、そして週に何回頑張るといった頻度の設定をすることが可能です。
習慣化を目指した3習慣
- ヨガ 週5
- 筋トレ 週3
- お弁当作り 週1(作り置き作成日を習慣化カウントすることとした)。
ヨガ
肩こり対策としてヨガをカウントしています。
そのため、平日毎日が理想です。
しかし、ヨガにこだわる必要はなく筋膜リリースローラーでもカウント可能とルールを弱めています。
要は肩こりに苦しんでなければ良いので、目標達成のための活動と大きくしました。
筋トレ
ダイエットのためにはやはり運動が必要です。
とはいえ、平日にランニングやサーキットは時間的にも負荷的にも難しいので、YouTubeに上がってるタバタ式トレーニングから好きなものを行うことにしています。
続けるための逃げ道として、最近はやりの足パカなどの軽度な筋トレもカウント可能としています。
やはり続けることが大切なようで、足回りが少しムキムキしてきました。
お弁当作り
お弁当については、本当は朝お弁当を詰めた時にアプリをポチッとしたいのですが、朝に気持ちの余裕が無いことからやめました。
お弁当作りの心理的負荷を上げるのはよくありません。実質、朝の作業は10分ですが、その作り置き自体を作っていなかったら朝10分で作れません。
そのため、土日のうちにまとめて作る作り置き作業を習慣化することにしました。
また、週1でお弁当を休みにするのも可能としています。
小さなことを続ける
やはり生活の改善に必要なことは自分を褒めて小さなことを続けることです。
筋トレを週3と設定したため、アプリのチェックは水曜日で消えてしまいました。
しかし、ここで今のやる気があるからと言って増やすのはよくありません。
あとからみた時にやる気がどんどん下がっていく様子が可視化されてしまうからです。
そして、はじめに頑張りすぎると息切れします。
ある程度、普段のやる気に燃えてない私でもできる程度を意識して行きたいと思います。
それでは、またねーヾ(*´∀`*)ノ