ミニマルで暮らし良い暮らしに憧れている私には最近ぶつかった難問があります。
ミニマルにするとどうにも貧乏くさい(笑)
元からブランド物に執着がなくて、ブランドカバンでも使いにくければ使わないことが多く、タンスの肥やしズは先日まとめて売り払いました。
服もわざわざブランドショップに行くのがめんどくさいというのもあり、ユニクロやハニーズがお気に入りのお店です。
洋服はそれで良いとして、他の小物はほぼ100均。
特に問題は感じていないのですが、ちょっと貧乏くさい?と聞かれたので、ミニマルで良い暮らしをしている人の生活と日用品を覗き見てみたいと思います。
単品で見ると貧乏そう
こういう本に乗っていても伝わってくる高級感の薄さに感心しています。
これが他に何も置いていない伽藍堂な棚に置いてあったら「え?この家大丈夫?」ってなること間違いなしです。
少なくとも私は本からですらそう思いました(笑)
とはいえ、物が多いと管理しきれないというのも現実です。
そして、不思議なことに彼らの家は貧乏くささがありません。
シンプルなものを単品で見ると、え?大丈夫?感が拭えませんが部屋で見ると薄れるのはなぜでしょうか。
統一感
私の部屋と彼らの部屋で見比べてみました。
そう!原因は統一感です。
一つ一つのものがちょっと貧乏感出るシンプルなものであるのは変わりません。
集めて何が違うかといえば、私の方はそのときの安いものを使っているだけ。彼らはお気に入りのものを可愛がっている。
お気に入りで部屋を作れば、どことなく統一感がでます。だから、貧乏感ではなく、こだわり感がでて、ミニマルだけど貧乏くさくない!に変化できるというカラクリでした。
気に入れば高くても安くてもOK
そこから考えたのですが、私は特に100均で困ってません。
確かに常用しているからといって欠けたお皿や割れかけているマグカップは入れ替えた方が良いに違いないのですが、安いから高いからで、部屋の雰囲気が変わる訳ではありません。
特に100均は安く良い物を!を頑張ってくれているので、可愛くて私好みで使い勝手の良いものがたくさんあります。
100均で購入したアメリカンな重ねられるマグカップは既に2年使っていますが、重ねられて頑丈でコップ代わりにも使っていてとても便利です。
ただ、そこだけアメリカンな雰囲気(キッチンのコーヒーメーカー周り)なのに、キッチンカウンター周りが和風とかだったりするから私の部屋はどことなく貧乏感でるんです。
これから購入するときは統一感を大切に、お気に入りかどうかで決めていきたいと思います。
お気に入りかどうかできめられるほどこだわりも真否眼もないので、これだけで改善されるかは少し疑問ですが……。
それではまたねーヾ(*´∀`*)ノ