ちょっと珍しくお出かけをしたので、まとめてみます。福岡県の久留米、日本で唯一(らしい)インド風仏教施設に行ってきました。
大仏と資料館
福岡県にある西鉄久留米駅からバスで15分、バス停上津町からすぐのところにあります。
遠目からでも見える大仏がトレードマークの成田山です。その大仏のふもとに上のインド風の建物があります。
入館料500円で大仏に登れて、近くの資料館とインド風の建物に入れます。
大仏と資料館と見て、昭和期の日本はなんでもありだったんだな……と感心しました。
なぜなら経路にはじめは仏教らしく、お釈迦様のお話が書いてあるのに途中から日本昔ばなしに。
資料を見ながら、あれあれ?と思って経路を進んでいくと、途中から中国の歴史や漢詩の世界に入っていきます。
いやいや、そんなちゃんぽんあるかいとツッコミを入れながら回っていくと、途中から天然石資料館。
お釈迦様どこ行ったよと思わず内心でツッコミを入れてしまいます。
そして最終的に天然石の西郷隆盛像。
もはや意味不明で、どうしてそうなったとツッコミを入れるしかありません。
そして天然石資料館の謎の像のあとに、極楽と地獄の資料たち。
地獄の描写はかなりリアルなので、お子様には要注意です。注意書きとかは何もないので、自己責任でどうぞ。
ごはんとカフェ
お昼時に行ったので、少々並んでいましたが、味はバッチリでした。久留米ラーメン、麺志。
西鉄久留米駅からすぐちかくの商店街にありました。Twitterをフォローするとトッピングサービスしてくれます。
私の豚骨ラーメンはチャーシューを追加しました。
食べて思ったのはメンマが食べごたえがあってオススメです。
おやつに向かったのは観光した成田山の近くのパン屋です。
どうやって、パンを1つ100円にしたのか安くて美味しいパンが食べれます。
くるみと蜂蜜のパンが美味しかったです。
福岡に来て時間が余りそうなら、久留米は面白いスポットだと思います。
それではまたねーヾ(*´∀`*)ノ