転職する前は、予報図を書いたり、予報したりすることをお仕事にしていました。
私の発表として表に出さないので資格を持ってなくてもOKということで、気象予報士を取らずに仕事はできていたのですが「取りたいな」と漠然と思っていました。
漠然と思っていたのが悪いのか、取る前に寿退職しました。
そのときに教材はバッチリ買っています。
捨てよう捨てようと、ずっと捨てられずにいます。
知人に渡したりして、かなり数を減らしていますが、やはり私は取らずにお金をかけて教材を買ったことに未練があるようです。
気象予報士、取りましょう!
久々に資料を引っ張り出して、新しいノートを用意しました。
幸いにも勉強に必要なものは全て揃っています。
(なぜならそれを処分するのが心残りで残していたから)
今週の土日でこのテキスト1をさらって、苦手分野を弾き出しますかね。
とりあえず、目標の設定から行きましょう。
目標はいつ?
8月23日(日)
こういうのは後にすると、やる気を失います。そもそも実務経験ありなんだから、多少は詰め込みで行きましょう。
なんと、ちょうど良いところに、申込は6月22日から。
受けろと言われているかのようですね!
受験までのスケジュール
ここで注意したいのが、他に仕事をしていること。
土日も日によっては旦那が帰ってくることです。
詰め込みすぎたらスケジュールは破綻してやる気を失う。これまでのだらしなーい私の行動を見ていれば察します。
ざっくりと決めるだけにしましょう。
5月 :基本を思い出す。基本テキストを1~4さらって、苦手分野のあぶり出し。
6月 :記述式対策。
7~8月 :過去問で対策。
こんな流れで行けるはずです!よし、迫ってきているからか、やらねば……となりますね。
早いところ資格にして、この心残りの教材の山をさっさと処分しましょう!
今週末から早速手をつけましょう。
それではまたねーヾ(*´∀`*)ノ