服にさほど興味がなかったのもあり、クローゼットの整理はあまり気にしたことがありませんでした。
しかし、数が少ないからこそプロの技を取り入れて、見た目も良いクローゼットにしようと気合を入れました。
それなら、知らないことは学ぶしかありません!
ただし、この本は服の多いマダム世代向けの本でした。ちょっと私にはまだ早かったかなと思っています。
良い気分になるクローゼット
クローゼットの中身が好きな服だと気分が上がりますよね。クローゼットを開けて着ない服だらけだと気分が盛り下がる……そうです。
私は持ってる服に着ないという選択肢はない枚数しかありませんので、その辺は想像でしかないですが、これも着こなせない自分!!と悲しくなるのかもしれません。
アパレルに勤めているマダムな著者から一旦、手持ちの服を全て把握するところから入るべしということなので、一覧にしてみます。
トップス
- 白いVネックブラウス
- 白いUネックブラウス
- 水色のシャツ
- グレーのサマーニット
- 緑のブラウス
- 赤のTシャツ
- ボーダーTシャツ
- 紺のポロシャツ
- 運動用ジャージ上
アンダー
- 紺の仕事用パンツ
- 紺の仕事用パンツくるぶし丈
- グレーの仕事用パンツ
- 黒のレースタイトスカート
- デニム
- 薄いデニム
- 運動用ジャージ下
羽織もの
- 半袖青カーディガン
- 半袖白カーディガン
- 長袖青カーディガン
- ジャケット黒
- ジャケット紺
- 夏用ジャケット紺
ワンピース
- 仕事用紺黒のワンピース
- デニムのワンピース
- 黒のワンピース
寝巻き
- 紺の半袖上下2セット
- 青いワンピース
全部で27枚!今のクローゼットは良い具合に物が揃っています。
少し多いのかなと思うのですが、本では1種類40枚前後とか言葉が出てくるので、そうでもないようです。
お店のような収納ルール
私のクローゼットは全てハンガー掛けなので、畳む部分はスルーしました。箱に入れるのは下着と靴下。他は全て掛けています。
- クローゼットを用途別6種に分けて分別
- 6種の中の並べ方は色別
- 内容物の写真を撮り、マッピング
私が採用するルールは上記3つにしたいと思います。
クローゼット内の6種分けは下記が本で紹介されていました。
- ベイシック①
- ベイシック②
- カジュアル
- おたのしみ
- ドレス
- コート
- 真夏用服
- 真冬用服
ベイシックとは、普段メインに来ている服……と言われたら全部になってしまうので、私はベーシックを仕事服と分類しました。
またベイシック①と②をわけられないので、区分を少し変えました。
- ベイシック(仕事服)
- カジュアル(私服)
- ワンピース
- コート・羽織もの
- 運動服
- 部屋着
お店の並べ方は用途別に並べて、お客さんが迷子にならないように工夫している!ということでした。すごく納得です。
それを理解していないから私はユニクロ内で迷子になるのでしょう。今後の歩き方の参考にもなりました。
区分してみた
- ベイシック(仕事服)
- カジュアル(私服)
- ワンピース
- コート・羽織もの
- 運動服
- 部屋着
この区分に当てはめてから、暖色・寒色・白黒・グレー等で並べ替えていきます。
①ベイシック(仕事服)
白いVネックブラウス
白いUネックブラウス
水色のシャツ
グレーのサマーニット
緑のブラウス
紺の仕事用パンツ
紺の仕事用パンツくるぶし丈
グレーの仕事用パンツ
黒のレースタイトスカート
②カジュアル(私服)
赤のTシャツ
ボーダーTシャツ
デニム
薄いデニム
③ワンピース
仕事用紺黒のワンピース
デニムのワンピース
黒のワンピース
④コート・羽織もの
半袖青カーディガン
半袖白カーディガン
長袖青カーディガン
ジャケット黒
ジャケット紺
夏用ジャケット紺
⑤運動服
運動用ジャージ上下
紺のポロシャツ
⑥部屋着
紺の半袖上下2セット
青いワンピース
量が少ないので、やってやったぜ!感はちょっと薄かったですが、サクサク終わりました。私のクローゼットには扉がないので、見栄えが良くなりました。
オマケ:オシャレ魅せの仕方
あなたの小物に統一感はありますか?私は基本的に寒色系統か、白黒です。統一感があれば、服が全て白黒でもオシャレに見えます。
そうなると、私の髪飾りは寒色系統が良いということになります。
カバンが、白黒青の色で、3つ。
スマホケースが透明で、紺のアクセント入り。
ポーチはゾウさんを模したグレー。
お財布はブラウンの革財布。
今度から買い替えのときには、色を意識して買い替えをしていこうと思います。
それでは、またねーヾ(*´∀`*)ノ