ファッションについては幼稚園生レベルの私では物の善し悪しが全然わかりません。
見た目だけ繕っておけば良いだろうという方針の元、概ね2000円前後のもので上から下まで揃えています。
数を減らして良いものを持とうという本ですが、そもそも安いものをちょっとしか持ってない私にはちょっと合わない本だったようです。
でも、ちょっと良いものを買ってみようと思わされたので、感化されています。
小さいカバンで動きやすく!
起こるかもしれない問題への対策や不安から大きなカバンを持ち歩いているのであれば、本当に必要なものだけにカバンの中身を絞って小さなカバンにしてみましょう。
そうすれば、身軽になって動きやすくなり、積極性のある活動的な人になれます。
そして、TPOでカバンを使い分けることにより、気持ちも切り替えられます。
これは休みの日用カバンと仕事用カバンと使い分けている私もすぐ納得出来ました。
仕事用カバンが破損しまくって休日用カバンを仕事用に回したのですが、そうなると仕事用にした休日用カバンを休みの日に使うことがなくなりました。
中身の減らし方
私も常に防災対策として、携帯ラジオから非常食まで持ち歩く不安対策ばっちり人間ですが、この荷物の減らし方は大変参考になりました。
毎日カバンの中身を出して、今日使わなかったものチェックをする連日使っていないものはカバンのメンバーから外す。
本では毎日を推奨されていましたが、私はめんどくさがりなので、毎日は無理です。週末にやることにして、週一中身を全部出すことにします。
カバンを長持ちさせるためにも、ずっとそのままは良くないということですので、使わない週末だけでもリセットさせましょう。
ちなみに、早速土日でリセット試みて、いくつかメンバーから外しました。
コロナのおかげでびっくりするほど名刺も使ってないのですが、さすがにこれをポイするわけにはいかないので、カバンに戻しました。
今週のメンバーオフ
- ハサミ
- ノリ
- 付箋
- Kindle用充電器
Kindleは充電切れること早々ない上に、切れたら携帯を使います。充電器は要りませんね。
また、文房具も基本はオフィス据え置きのものを使います。わざわざ持ち歩く必要はありません。
この調子でカバンの中身を減らして行きたいと思います。
それではまたねーヾ(*´∀`*)ノ