うっかり本日の更新を忘れてしまうところでした。あらすじで読むシェイクスピアを読んでみました。
以前にシェイクスピアの作品を読んだときには、あまり良さが分からず、後味も悪かったのもあって、名作を読むには私はまだ早かったと思っていました。
シェイクスピアは全体的にそういう物語と知りました。
ヴェニスの商人
以前読んだときに、因果応報にならない上にただ間抜けな白人が得をしているだけのお話に疑問を持っていました。
最後、なにが大円団なのか意味不明だったのですが、逆に差別に警鐘を鳴らしていたのでは?と言われたら、妙な後味の悪さと物語の悪さが納得出来ました。
やはり読んでいても解説がないものを、ただ見ているだけではその物語に込められた意図を拾えないですね。精進していきます。
シェイクスピアの意味不明の正体
シェイクスピアの作品は迷走したり、時間軸がおかしくなったりして、本を読んでいると「?!!」と謎に包まれることがよくります。
私はそれが苦手だったのですが、実はシェイクスピア的な技法だったそうです。キスして夜が明けたり、荒野にいたはずなのに振り返ったら舞踏会とか。
楽しいことは一瞬で過ぎ去るというのを極端に表現するための技法だったそうです。
解説が有難い
私は読んだことのある作品の意味不明個所を解説して貰えたので、「なるほど!あのシーンはこういう意味だったのか」と読み進めることが出来て面白かったです。
私と同様にシェイクスピアの面白さが分からない人に是非お勧めしたい本です。
それではまたねーヾ(*´∀`*)ノ