キングジムの中の人が書いた本を読んでみました。新しいSNSに初期から参入して、長年継続する強さを読みました。
まさかTwitter黎明期からやってらっしゃるとは。私はそのころのTwitter、お気に入りのゲームの話しかしてませんでしたが、その頃のアカウントはどこへ行ったことやら。
長く続けるって難しいですよね。このブログも趣味でやってますが、休んだりしていることも多いので、実質2年未満。10年の継続は凄すぎます……。
寄り添うツイッター わたしがキングジムで10年運営してわかった「つながる作法」
継続のコツはなんだろう?
この本を読んで、仕事すら人生の節目ごとに変えている私は長く継続しているものを考えてしまいます。
フォロワー数の多い、素敵なTwitterを目指す大前提が継続。そりゃあ、中身不在の幽霊アカウントにフォロワーはつかないですよね。
私はこの本を読んで、今回、継続のコツを考えてみました。
習慣にする
毎日やらなければならないことの習慣にする。
電車に乗ったら、ニュースを見て気になる情報を保存して、次にブログ。乗り換え、忘れなければTwitter更新。
疲労が蓄積しても、電車には乗るものの、ブログ……までたどり着かなくなります。
つまりは、労力を掛けている認識が私にあるってことですね。手間だと感じさせないようにするにはどうしたら良いでしょうか。
価値の天秤
普段は「ブログ>手間」の価値観が、疲労が溜まってくると「手間>ブログ」に変わってしまい、断念しはじめる。
それなら、ルールの簡易化、最低限の緩和をすることが解決策。
読書ブログですが「つぶやきごと」として、個人の意見をダラダラ載せることもあります。1日1回更新するなら、本でなくてもOK。
ちょっとしたつぶやきのみでも大丈夫。
記録はとりあえず継続が大切ですよね。引き続き、断念しないように都度ルールを考えてやっていきたいと思います。
それでは、またねーヾ(*´∀`*)ノ