アロマはじめました
我が家に加湿器が導入される時期になり、加湿器にはアロマオイルを入れることが可能なので、アロマデビューしてみました。
いい匂いとはなんの香り?
アロマ初心者の私はなんかいい匂いのオイルを買えば良いと思ってました。その答えは究極的には間違ってないのですが、そのいい匂いは画面からはわからない!という壁に最初にぶつかりました。
つまり、実店舗にいかなければ……。
休みの日はめんどくさいし、家から出たくない。でも、せっかく加湿器にアロマオイル入れられるなら、入れてみたい。
そんな私が向かったのは、近所のスーパーでした。
スーパーことイオン
私の近所のスーパーことイオンは雑貨店等も併設しているタイプの少し大きいイオンです。スーパーにアロマはなかったものの、併設している雑貨店にはありました。
しかし、臭い!!バニラやフローラルといったお名前のアロマオイルたちの匂いを嗅いでみたところ、とてもではないですが、頼むから家で香らないでくれという匂いでした。
近隣で探すのは頓挫しました。
仕方ありません。こうなったら平日の仕事帰りにどっか行くしかありません。
無印良品
私は化粧品の一部を無印良品で購入しています。ファンデーションの補充のために寄った無印良品で、見つけました。
アロマオイルです!しかも、今はゆずの香りが店内に撒かれていて、中々良い感じです。
ただ、ちょっと清涼感のある柑橘の香りは私が使おうとしている夜寝ている間にたかれる加湿器のお供にはちょっと似合いません。
並んだアロマの中に居ました。選んでくださいと言わんばかりのネーミング、アロマオイル「おやすみ」。他にも「くつろぎ」や「おはよう」「おもてなし」といった香りが並んでました。
とりあえず全部の匂いを嗅いでみて、結局「おやすみ」を買いました。やっぱり企業努力でブレンドして作られているアロマオイルはそれっぽい匂いに作られていますよね。
素晴らしい研究の成果だ……と勝手に感嘆しながら、購入して帰りました。
あの雑貨店の匂い……
後から知ったことですが、雑貨店で売られていたアロマオイルはブレンドする前のものらしいです。なので、あの原液から混ぜ混ぜして好みの匂いを作り上げて、自分で使うという高尚なもののようです。
初心者の私は「え?これがアロマ……?!!臭い!!」となりましたが、当然でした。あれは、いい匂いは自分で作る趣味を持つ人が材料を購入するお店です。
今までその雑貨店の臭い!!のイメージが先行していて、勝手に苦手意識を持っていましたが、私が無知なだけでしたね。
良い機会になりました。
それでは、またねーヾ(*´∀`*)ノ