『神様のカルテ』の著者の新作『臨床の砦』を読みました。
どこか泣きたくなるような、私もなにかしなければと思わせてくれるドキュメント小説でした。
コロナを他人事だと思っている人こそ知らない世界が見れて面白い小説だと思います。
あらすじ
舞台は長野の小さな地域病院。
コロナに翻弄される医師とその周囲の状況を赤裸々に綴られています。
病院同士の確執はもちろんのこと、同じコロナ対応にあたる医師同士の衝突と、それぞれの信念が透けて見えます。
コロナの第3波(年始頃)に翻弄されて、疲弊していく現場の生々しい様子を読むことができます。
感想
現役の医師が書いているだけあって、今の社会の空気感や家庭の話がリアルです。
医師の主人公と、医療従事者ではない奥様との会話からも、コロナに対する感覚が一般人と医者とで違うというのが見えます。
実際にコロナにかかるのは医者でも看護師でもなく、一般人なのに危機感の全くない私の周囲に怖くなりました。
医者が見守った唐突で心の整理もできないコロナによるお別れの数々が、遠い画面の向こうの出来事になってしまっているコロナを身近にしてくれます。
作中ででてきた「いまパスタ食いにきてもらわんでもすぐ死ぬわけじゃない」という洋食店の店主の言葉がグサリと刺さりました。
お店を閉めて家族を守るためと行動していた人ですら感染してしまうコロナの感染力の強さと残酷さに気持ちを揺すられました。
医師としての信念と、地位医療を守るための病院の覚悟を読んで、私たちの日常生活を守るために奔走している医療従事者と自衛官たちに感謝と敬意を持ちました。
おすすめの小説です。
それでは、またねーヾ(*´∀`*)ノ