キレイなお部屋でステキな生活、ていねいな生活って憧れるなぁと漠然と考えているので、よくインテリアだったり片付けの本を読んでいます。 今回もその系統の本を読んだので、紹介します。 ミニマリストになって、今の汚部屋が楽に片づくリセット術という本…
ウクライナ戦争によって、戦争って割と身近に起こりうるものなのだと世間一般に知られてから、これまでマニアの読み物だった雑誌が普通の本屋に並ぶようになった気がします。 今回はベトナム戦争雑学事典の感想をまとめました。 ベトナム戦争雑学事典6 (ワー…
紙の書籍から電子書籍に趨勢が変わり、増えたのが起業談や独立の仕方系の本だと思います。特にSEOやWebライターの本は数多いですが、眉唾が多く、読んでも紹介できないものが多くあります。 今回は、読む量も軽く、堅実な方法が書かれていた「今すぐはじめら…
やりたいことはたくさんあるのに、全然進んでいかない!というお悩みの方にオススメの書籍でした。 高速で仕事をしていくためには、仕事を減らすことと、PDCAを早くまわすことが必要です。 さらにPDCAを繰り返して、何度も反復することは、仕事の質の向上に…
ビジネス書も読むのは好きですが、娯楽の読書は楽しく読めるものが好みです。 『美醜逆転世界の超絶不細工に無理矢理嫁に「はいよろこんでぇ!!」』を楽しく読みました。 美醜逆転世界の超絶不細工に無理矢理嫁に「はいよろこんでぇ!!」: 1【電子限定描き下…
毎月せっせと雑誌をいくつも読んでファッションについて勉強しているのに一向に上がらないファッション力はどのようにしたら良いのか……。と悩みながら今月もファッション誌を読み漁りました。 私はカジュアル服を着ると、中学生みたいな雰囲気がぬぐえないの…
ダラダラとして生産性の低い仕事をしていませんか?私はよく陥ります。そんな生産性が低い原因を分析して変えていこうと思ったときに役に立つ本です。 成果を増やす 働く時間は減らす 高密度仕事術 生産性が低い原因とは? 仕事の生産性が落ちる原因は以下の…
2月上旬に沖縄に移住しました。少し更新の間が開きましが、引越し完了しましたので、また少しずつ更新していきます。 今日紹介するのは、クロスバイクという雑誌です。 Amazonで探したのですが見当たらず、とりあえず書影として写真を載せておきます。持ち歩…
人生100年時代の大人の勉強について学びました。これまでの勉強に対する勘違いをスッパリ切り捨ててもらえました。 一流の学び方―知識&スキルを最速で身につけ稼ぎにつなげる大人の勉強法 大人の勉強とは? これからの勉強は学校の勉強は大きく異なります。…
理由は釈然としないけど、なんとなく家で過ごしにくい。そんな悩みがある人に読んで欲しい一冊です。 狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール 過ごしやすい家とは 家の家具を置ける場所は間取りで見れる〇畳よりずっと少なく、実際はちょっとのスペ…
朝活と聞いて「朝早く起きたくないから勘弁してください!」と猛然と逃亡しようとしたのは私です。朝活と聞いてUターン決めようとした方はきっと私の仲間です。 ただ、こちらの本はよくある朝のうちに勉強しようとは、ちょっと異なりました。 結果を出し続け…
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 個人的に今年は、配偶者の仕事の転勤に伴う転居がある年なので、私生活も仕事も変動の時期となりそうです。 転職も2回目となり、今後の仕事を考えると、在宅ワーカーに切り替えるべきか…
毎日残業ばかりで仕事ブラック?と思いはじめたら試してみる本です。タイトル通り、タスク管理を教えてくれるのはもちろんのこと、残業してしまう理由をいくつかにわけてくれています。 定時ダッシュのオニが教える超タスク管理術: 残業ゼロで早く帰る技術 …
最近の私は、読書するだけしてアウトプットをサボってました。アウトプットの良さを学べばもう少しできるようになるかもしれません。 自己肯定感を上げる OUTPUT読書術 読書は食事と同じぐらい重要。 読書は人の行動に影響を与えるため、食事と同じぐらい重…
なんだかワクワクするすごい発見は、無から有を作り出すのではなく、今あるものを組み合わせて作られる発見が8割以上。 つまり、何かを作れそうな研究者とかじゃなくても、ワクワクする発見ができます。 今回は「ワクワクのつくりかた」を読みました。 ワク…
今どきらしい映え写真をアップして、誰かから「いいね!」を貰うアプリ。正直なところ、私のインスタの認識はその程度のものでした。 実はもっと色々な機能がついているので、よくわからないし、もう若くない……という私みたいな人にもわかりやすく説明しても…
毎日、仕事をして帰宅して、9時や10時になることも珍しくありません。朝は6時に出ているのに、帰りは夜10時ともなれば、家事のやる気なんて残っているはずがありません。 部屋はそんなこちらの状況への配慮もなく埃は積もるし、ゴミも床に落ちています。朝急…
あともう少しお金が欲しい……どころか、お金はあればあるほど良いですけどね!私が最近欲しいのはイオンの株です。 株主優待でお買い物が割引されるようになるので、株価が上がらなくても、配当金が塩っぱくても、イオンでのお買い物の割引だけでかなり割が良…
先日バイクという趣味にお金を投下してしまったので、しばらくは節約生活を頑張らねばなりません。やはりここはミニマリスト!と心を決めて、気合いを入れてみようと思います。 今回は「月15万以下で毎日を楽しく暮らす」を読みました。 ひとり暮らし月15万…
最近少しだけネイルに興味を持つようになったので、セット販売されている道具を買ってみたのですが、さっぱり使い方がわからず途方に暮れていました。 ぶっちゃけ説明書の言ってる意味がわからない。 謎の文言が立ち並び、筆で模様を書く前に「ベースを塗る…
山のような仕事、ちょくちょく間に合わずに仕事が雪崩てクライアントからクレームの嵐。 とりあえず人手があれば泣いて喜ばれる会社にいるとあまり意識しませんが、基本は自分の仕事が「誰かに求められてこそ楽しい!」というのが通常です。 その軸に立って…
私の家にも置いてある椿油。貰ったり、髪の毛といったらこれでしょ?という素人丸出しな発想で購入したものがチラホラ。家のどこかにそんな椿油がある人にオススメの本です。 余って余って仕方なかった椿油を大量に使えるようになります。 今回は「椿油のす…
突然ですが、あなたのクローゼットの中には何着の服があるでしょうか? A.私は計26着。 洗い替えや夏冬服を考えるとこの数が今の限界でした。でも可能ならもう少し減らしておきたいとも思います。 今回は、「オシャレにしたい!」でも「クローゼットもミニマ…
スッキリしたキレイな部屋、スマートな生活を夢見ている私はミニマリストの本「月10万でより豊かに暮らすミニマリスト整理術」を読んでみました。 何度も引越しをするから仕方なくミニマムなわけじゃなくて、信念を持ったミニマリストになりたいなぁと思って…
私がノートを使いこなしていたのははるか昔……。 今はノートを使うというよりも、メモを無くさないためにメモをノートに残しているだけになってきています。 そのためノート術とかを頑張らなくなって久しく、YouTubeやFacebookで可愛らしいノートを見ては「あ…
サステナブルとか、環境に気を使おうとかが言われ始めて久しいですが、ファッション雑誌とかにも反映されるようになって驚きます。 今月もOggiを読みました。相変わらず、働いてやるぜ!って雰囲気がでてました。 Oggi (オッジ) 2021年 9月号 [雑誌] 少ない…
ミニマリストへ漠然と憧れているだけではミニマリストになれません。ということで、具体的な計画を上げてくれている本を読んで実行してみることにしました。 クローゼットからミニマリストへ! もう、服は買わない プロジェクト333 プロジェクト333について…
コロナによって良くも悪くも生活を見直すことになったという声をよく聞きます。 以前から若くても終活はしておくべき派だった私ですが、終活はミニマリズムとも相性が良いと聞いて、改めてミニマリスト目指そう!と思いました。 58歳から 日々を大切に小さく…
今年ももう折り返し。早くも6月末になってしまいました。 なんだかコロナによってこれといったイベントがないせいで「この半年なにしていたか?」と問われると「なにしてたっけ?」と疑問がでてきてしまいます。 そんな半年ですが、時間があったかと問われた…
『神様のカルテ』の著者の新作『臨床の砦』を読みました。 どこか泣きたくなるような、私もなにかしなければと思わせてくれるドキュメント小説でした。 コロナを他人事だと思っている人こそ知らない世界が見れて面白い小説だと思います。 臨床の砦 あらすじ …